メガネの松村

  • イベント情報
  • ブランド
  • ギャラリー
  • お客様の声
  • メガネのある生活
  • 子供のメガネ
  • スポーツメガネ
  • 補聴器
  • Q&A
  • カタログ
  • 店舗情報
  • アフターサービス
  • instagram
  • お問合わせ
  • 百年企業
  • 採用情報
  • トップページ
2025-05-15 [全店]
メガネの松村 決算セール
詳細>>
2025-04-10 [全店]
「オークリー2025春夏フェア」
詳細>>
2025-03-06 [本店]
「調光レンズ」と言いましても
詳細>>
2025-02-23 [全店]
2月25日(火)特別休業日について
詳細>>
2025-02-07 [本店]
中近両用フェア
詳細>>

お問合せフォームはこちら

Logo Babnner

予約制

RECRUIT

我々が目指すもの

 有限会社メガネの松村は北上市に本店とさくら野店、盛岡市にリュネット・ミュゼの県内3店舗を運営しています。1914年、黒沢尻町本町(現北上市本通り)で創業以来、地域の皆様に支えて頂きながら1世紀以上の歴史を歩んできました。その間、時代と共に物流のスタイルも大きく変わり、これからも驚くようなアイディアが生まれ、進化を続けていくと思います。我々も常に世の中の動向を注視し、お客様に対して当社が出来る最大の可能性を追い求め日々努力しています。

 

 当社が営業活動をするにあたり、その根底には創業者松村謙二のことば「商人は正人」であるという考えがあります。損得よりも善悪を重んじ、お客様と地域の皆様にお役に立ててこそ我々は存在する。謙虚で誠実な姿勢を常に心掛けてきた先人の思いが当社のアイデンティティーなのです。

 

 眼鏡や補聴器の小売業は「半医半商」とも言われ、単なる物販ではなく医療機器としての知識が必要となります。眼鏡の製作や調整においても職人的な技術を身に付けなければなりませんので、一人前になるまで10年以上はかかるでしょう。販売と職人技、医学そしてファッション。様々な要素が交わり、我々の仕事は成り立っています。小売業としては特殊な部類だと思います。

 

 近年、眼鏡はファッションアイテムとしてその地位を確立しました。眼鏡に対してネガティブな印象はなくなり、ダテメガネを楽しむお客様も増えてきています。洋服と同じくらい、またはそれ以上に人の印象を変えてしまうファッションアイテムとしての魅力も我々の仕事にはあります。高いレベルで医療機器とファッションを融合させる、そしてお客様が毎日楽しく生活できるようなお手伝いをさせて頂く。そこには人とのコミュニケーション能力や提案力など、多様なスキルが必要とされます。

 

 お客様が「メガネの松村と出会えて良かった」と言って頂ける為に身に着けた技術や知識は、我々自身も仕事に誇りを持ち充実した生活を送ることが出来るでしょう。社会から必要とされる“自分づくり”をメガネの松村という舞台で実現してみませんか。

 

 職場見学や会社説明会は随時開催しますので、少しでも当社に興味がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

お仕事の様子や先輩の声はこちら

 

募集人数正社員 北上若干名・盛岡若干名
パート 北上若干名・盛岡若干名
採用条件高等学校卒業以上の新卒から40代まで
普通自動車免許取得者(AT可)
条件についてはお気軽にご相談ください。
仕事内容眼鏡・サングラス及び補聴器と関連商品の販売
その他店舗運営業務全般
休日応相談

 

申込方法

お電話または下記のメールフォームにて、ご連絡の上、履歴書(前職のある方は職務経歴書を添付)と志望動機(自由書式)を送付下さい。書類審査の上、面接の日程をご連絡します。尚、面接の際は簡単な筆記試験を行います。

連絡先 北上 TEL:0197-64-6121 担当:松村淑子(よしこ)

    盛岡 TEL:019-601-1914 担当:松村将(まさし)

男 女
- -

          

トップへ戻る

メガネ取り扱いブランド一覧

メガネ取り扱いブランド一覧

メガネで引き出すあなたの魅力

メガネで引き出すあなたの魅力:お客様ギャラリー

ブログ

メガネの松村ブログ

店舗のご案内

本店 OPTICマツムラ LunettesMusee

オンラインショッピング

オンラインショッピング

お客様に喜んでもらいたいから

コンセプト
  • イベント情報
  • 取り扱いブランド
  • お客様ギャラリー
  • 補聴器
  • オンラインショッピング
  • 店舗情報:本店・さくら野店・Lunettes Musee
  • Q&A
  • アフターサービス
  • お問合せ
  • トップページ
©2007-2020 MATSUMURA of Grass.All right reserved.